てぃーだブログ › 沖縄県  俊峰書道教室 ♪ › 2013年07月

2013年07月29日

篆書(てんしょ)の特徴とは?  これだ!! わかると楽しくなる書道❤

キラキラ  篆書の特徴とは?  
   
   これだ!!
キラキラ 


 
篆書 ( てんしょ )
 

篆書体(てんしょたい)は漢字の書体の一種。「篆書」「篆文」ともいう。
広義には秦代より前に使用されていた書体全てを指すが、一般的には周末の金文を起源として、戦国時代に発達して整理され、公式書体とされた小篆とそれに関係する書体を指す。
公式書体としての歴史は極めて短かったが、現在でも印章などに用いられることが多く、「古代文字」に分類される書体の中では最も息が長い。






                                                              
 起筆は逆筆・蔵鋒、送筆は中鋒!

  



横画は水平!




縦画は垂直である!





字形は縦長!


キョロキョロ文字の下部の分、縦に長い!



左右対称である!






線の太さが均一である!







画と画の間(分間:ぶんかん)がほぼ均等である!






曲線的である!






※ 篆書(てんしょ)には、以上の特徴がある。 この特徴を踏まえて、学習していくと自然に篆書の特徴をからだで覚えていくことでしょう! どうぞ、意識的学習を心がけ、楽しい篆書の表現が出来るようになってください。



このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート





興味のある方は、こちらをクリックしてみてダウン







  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)書法動画ほか

2013年07月26日

隷書の特徴とは? 

キラキラ  隷書の特徴
 とは?








① 起筆は逆筆・蔵鋒。



※ 起筆とは 始筆のこと。 書き始めの部分のこと。

※ 逆筆とは 順筆に対する言葉。 まず進行の方向とは反対の方向に筆を入れて落筆し、進行方向に対して筆の穂先を押していくように、  筆管をやや反対に傾ける気持ちで運筆することを言う。

※ 蔵鋒とは 穂先を逆から入れ内側に包み込むようにした起筆。






② 運筆は中鋒(筆先が画の中央を通る)。






③ 字形は扁平。




キョロキョロ 楷書体の”年”の字と比較すると隷書体の扁平さがよくわかる!ダウン

   
 
    
  
 













④ 横画は水平・等間隔。 









⑤ 波磔がある(ただし、波磔をつけるのは一字の中で一画だけ)。     







以上、5つの特徴をしっかり意識して学習していくと隷書を理解し、楽しく隷書が書けていくことでしょう! どうぞ、楽しい書の学習を味わっていってください。
     







このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート










  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)書法動画ほか

2013年07月25日

隷書って何? 書体の起源!

    ニコニコ キラキラ 隷書って何?   隷書の起源?キラキラ ニコニコ



漢時代の代表的な隷書の古典作品 『曹全碑』:そうぜんぴ



隷書のはじまり
程邈という下級役人が罪を得て獄中にあった時、隷書を発明しこれを献上することで始皇帝に赦されたという伝承があるが、これは俗説に過ぎない。戦国時代頃から日常に通用されていた筆記体が、秦代になって業務効率を上げるために公文書でも用いられるようになったものが、隷書だと考えられている。紀元前3世紀後半の「睡虎地秦簡」などに見られる、篆書を簡略化した過渡的な書風を「秦隷」と呼ぶ。
ウィキペディアリー百科事典より



隷書(れいしょ)
秦(B.C221ーB.C206)時代につくられたという書体の名称。 徒隷の使う文字であった。 徒隷出身の程邈(ていばく)が作った文字。 秦篆(小篆)に隷属する文字。 だから隷書という語源がある。 漢時代に盛行した。 紀元前2世紀の頃は正式書体として書かれたようで、直線的であり、後に起筆に強いアクセントが出る。 この書のものを古隷という。 前1世紀になると波磔(はたく)を加えた運筆のリズムを生かしたものが生まれてきた。 これを八分(はっぷん)という。 



隷書とは? 、、、中国、漢の時代の正式書体。   

隷書とは? 、、、程邈(ていばく)と言う人が考案したとされる書体。

隷書とは?、、、、草書、行書、楷書等の書体の元となった書体。




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート


いろんなブログを紹介するブログ村はこちらダウン



  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:31Comments(0)書法動画ほか

2013年07月24日

字形について! 毛筆の字形の特徴

キラキラ  字形について!キョロキョロキラキラ   
《毛筆の字形の特徴》


本日は、字形について学習していきましょう! 
字形には、背勢・向勢と方勢・円勢がある。 それぞれの起筆や送筆、転折の部分を比較して理解してみましょう!




 背勢=はいせい
 画の中程を内側に引き締め
 た形。
 

















 向勢=こうせい
 画の中程を外に膨らませ
 た形。
 


















 方勢=ほうせい
 起筆や収筆、転折
 を角張らせ
 た形。
 
















 円勢=えんせい
起筆や収筆、転折に丸みを
持たせた形。
 















ニコニコ文字の特徴をよりよく理解し、臨書学習をしていくことは、個人の書の力をアップするのにとてもおおきなものとなることとおもいます。





このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート



楽しい書道ブログはここにもあるかも!ダウン


















  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 10:05Comments(0)書法動画ほか

2013年07月19日

楷書とは、何? 現代、私たちが最初に習う書体! かいしょ!

キラキラ 楷書とは、何? 

現代の私たちが最初に習う書体! かいしょ!









楷書とは 漢字の書体の一つである。

楷とは範の意味で、楷書は、その時代の正体の書を意味する。  
(意外と知らない現代の私たち! キョロキョロ漢の時代の楷書は、現在の私たちが言うところの隷書である。興味深い視点である。)
 
したがって、現在の楷書が使われ出した頃は、今隷とか楷隷と称しており、八分(隷書)を楷書と呼んでいたようである。(「書断」に“八分本謂之楷書”とある)。
以上のように、楷書は隷書からの発生したもので、後漢の時代に使われ始めた。 隷書に代わって清書体の書体となった楷書は、三国・六朝の時代に広く一般に普及した。 代表的な書として、三国では、鐘繇(しょうよう)の「宣示表」、六朝では、東晋の王羲之が書いた「楽毅論」「黄庭経」、北魏の「龍門造像記」「張猛龍碑」「鄭文公下碑」などを挙げることができる。 隋・唐時代になると王羲之の温厚な書風が受け継がれ、初唐の虞世南と欧陽詢によって、楷書は書法(字形、筆つかい)上、完成された。その頂点に立つ作品は、「孔子廟堂碑」と「九成宮禮泉銘」である。以後、初唐の褚遂良、中唐の顔真卿も個性的で優れた楷書を残している。
書写・書道用語辞典より



楷書とは
正書,真書とも。 漢字の書体の一つで,一点一画を正確に書き,方正な形にまとめる書体。 隷書から脱化して生まれたもの。漢末・三国時代ごろに芽ばえ,魏晋ごろに形成され,初唐に至って最も発達した。
※本文は出典元の用語解説の一部を掲載しています。
百科事典マイディアより





このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート













  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 11:15Comments(0)書法動画ほか

2013年07月17日

書道の基本知識 『書体』 !

キラキラ 書道の基本知識 『書体』 !

書体(しょたい)とは
一定の文字体系のもとにある文字について、それぞれの字体が一貫した特徴と独自の様式を備えた字形として、表現されているものをいう。基礎となる字体の特徴、およびその字形の様式から導かれる、形態の差異によって分類される。例えば、漢字という文字体系のもとにある書体として、篆書・隷書・楷書・行書・草書の五体に加え、印刷用の書体(明朝体やゴシック体など)がある。これらはいずれも共通の文字集合から生まれながら、時代・地域・目的などにより、その形態を変化させていったものである。
 
インターネットより

書体とは
漢字には、古文、篆書、隷書、楷書、行書、草書の六つの書体がある。 中国において、紀元前、2500年頃象形文字が芽生え、時代が移るに従って創造されてでき、現在に定着しているのが六つの書体である。 書写に便利という実用面での欲求と、人間の持つ美意識がこれの書体を生んだもの。
 
 東京堂出版 書道辞典より


















書道の基本は、毛筆の実技だけでなくこのような書道の基本的な知識の学習も大切です。 書体が、理解できましたら、次は、それぞれの書体の特徴を理解したいものです。 
いろいろな書道の不ログを見たい方はこちらダウン





このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート



  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)書法動画ほか

2013年07月09日

完成しました!半切学習用の机!

本日、高校の書道用机の改造工事が、完了!! 残っていた10台の机も3時に完成しました! 完成して感無量の私!(ヤッター!)
  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 16:05Comments(0)書道出張ワーク

2013年07月01日

拓本とは? 書道の古典手本は拓本が、ほとんどである!?

キラキラ 拓本とは?キラキラ  
書道の古典手本は
拓本が、ほとんどである!?





上記の写真のように教科書の手本にあるものは、石碑に書かれたものを拓本を取り、製本して手本としてきたものです。 高校生の授業では、1年生になると書道Ⅰの教科書でもこのように拓本をとった手本をきれいな写真入り載っています。 前もっての情報がない生徒たちにとっては、まず、拓本と言われてもわかりません。 ましてや、教科書の拓本された手本で白抜きない成った文字で、風化、キズのあるものが、文字に見えたりするのは、当然、起こりうることでしょう。 その手本とする古典の作品の状況を想像するためにも”拓本”とは、と言うことの理解が大切になります。 これから、拓本とは、石に刻られた文字を紙に写し取ることであることを画像を使いながら紹介いたしましょう!!


 羅門の硯を利用して文字を彫りました!







拓本作業に必要な用具!










拓本を取る石の上に紙を置き霧吹きをする!









十分、紙を湿らせた後、文字部分を用具を使い凹みつける!





















文字全体的に凹みをつけた状態!


















自然乾燥か、または、ドライヤーを使って乾燥させる!

















大きい方のタンポに濃墨をつける!







大きいタンポから小さいタンポで墨を均一にし、小さいタンポで文字の外側から徐々にたたきます!







全体的にたたき、文字部分が、くっきりとして来たら終了です!









石の上から拓本を取った紙を外すとこんな状態になりました!






『 安 寧 』 あんねい: 篆書体の拓本です!









このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート





























  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 10:10Comments(0)書法動画ほか