てぃーだブログ › 沖縄県  俊峰書道教室 ♪ › 2021年12月

2021年12月31日

左利き 毛筆 「右払い」直筆法

キラキラ  筆
左利き 毛筆
 「右払い」直筆法













今回の動画はこちら👇でーす!(#^.^#)サクラ




今回の動画では、左利き毛筆で「右払い」直筆法の紹介です。一般的には、右払いは、側筆法でよく書かれておりますが、直筆法で「右払い」を書くことありです。意外と知らない右払いの直筆法の技法をご覧ください。



(#^.^#)/


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:00Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月29日

左利き毛筆 「右払い」側筆法

キラキラ 筆
左利き毛筆 
「右払い」側筆法





左利き 毛筆の「右払い」の動画をyoutubeの投稿しましたので、紹介いたします!  キラキラ 下







サクラ今回の動画はこちら👇サクラ





今回の動画では、左利き毛筆の「右払い」側筆l法の動画です。一般的な側筆l法ですが、 真上に設置したカメラと書き手の右後方に設置したカメラの2つの方向から同時に撮影した動画です。「右払い」が上達するヒントが見つかるかもしれません。どうぞ、ごゆっくりご覧ください。


(#^.^#)/


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 11:50Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月26日

干支文鎮を新品のように輝かせる方法!

キラキラ 
干支文鎮を
新品のように
輝かせる方法!
キラキラ 

















キラキラ 今回の動画はこちら👇キラキラ 




今回の動画では、「干支文鎮」に金色のエナメルスプレーで塗装して新品のように輝かせる方法を紹介いたします。 どうぞ、ごゆっくりご覧ください。


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:00Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月20日

干支文鎮をクリーニングして磨いてみた!

キラキラ おすまし
干支文鎮
クリーニングして
いてみた!










サクラ2022年の干支文鎮サクラ





キラキラ  今回の動画
こちら👇です!
 キラキラ 




今回の動画では、「干支文鎮」のクリーニングと研磨で干支文鎮が、元の輝きを取り戻せるかの検証してみまた。詳しくは、動画をご覧ください。 どうぞ、ごゆっくり。


【目次】
0:00 オープニング
2:07 干支文鎮のクリーニング作業
7:33 干支文鎮の磨き作業
11:19 エンディング

(#^.^#)/


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:00Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月19日

2022年 新年の干支文鎮来来!

2022年 
新年の干支文鎮来来!










2022年の干支文鎮
『寅』の文鎮が書道用品店の丸正さんから
届きました。

干支文鎮のメーカーさんは、墨運堂です。

毎年のように購入して1年分の干支文鎮は揃ったのですが、生徒さんの注文もあり、新年の「寅」の文鎮も注文いたしました。
前年の寅文鎮とデザインは一緒ですが、さすがに私の前年の寅文鎮は、光がなくくすんでいます。
どうにかして、
再び光り輝く文鎮としたいと思っております。



(#^.^#)/



このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 11:02Comments(0)書道情報その他

2021年12月11日

左払い 直筆法の解説

キラキラ 筆
左払い 直筆法の解説













キラキラ  穂先の位置がよくわかる図です。 👆 キラキラ キョロキョロ


サクラ今回の解説動画
ちら👇です!
サクラ




今回の動画では、「左払いの書き方」の直筆法の解説です。 普通動画を撮影する際には、一台の側面カメラだけでの撮影が多いですが、今回私は頭上カメラと側面カメラの2台のカメラを同時に使用し、撮影しました。そのため筆の軸の傾斜がよりよくわかる動画となりました。きっと学びやすい動画になったものと思いますので、 どうぞ、ごゆっくりごらんください。

【目次】
0:00 オープニング
0:38 側面カメラと真上のカメラの紹介
1:34 左払いの籠字に鉛筆で筆の動きを表現
2:16 籠字にした左払いに朱液で書く
3:00 籠字した左払いの中に筆を落筆
3:16 筆の鋒先と腹の部分を意識しながら、書く
5:16 左払い側筆部分をしるし、もう一度書く
5:53 直筆と側筆の分岐点 スロー再生×0.5速
6:33 エンディング






このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:43Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月10日

左払い側筆法の解説

キラキラ 筆
左払い側筆法の解説












今回の「左払い 側筆法の解説」は、こちら👇キラキラ キラキラ 



今回の動画では、「左払いの書き方」の側筆法の解説です。 普通動画を撮影する際には、一台の側面カメラだけでの撮影が多いですが、今回私は頭上カメラと側面カメラの2台のカメラを同時に使用し、撮影しました。そのため筆の軸の傾斜がよりよくわかる動画となりました。きっと学びやすい動画になったものと思いますので、 どうぞ、ごゆっくりごらんください。

【目次】
0:00 オープニング
0:28 2つのカメラの紹介
0:44 筆の鋒の形を表現(鉛筆)
0:50 穂先の通る場所を鉛筆の濃さで表現
1:44 朱液で書く
2:27 朱液筆の先端に墨をつけ書く
3:52 墨液で書く
4:36 おまけ動画
4:49 エンディング




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:25Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月08日

右払い 直筆法の解説

キラキラ 筆
右払い 直筆法の解説





右払い 直筆法の解説動画はこちら👇キラキラ  です!





今回の動画では、「右払いの書き方」の直筆法の解説です。 普通動画を撮影する際には、一台の側面カメラだけでの撮影が多いですが、今回私は頭上カメラと側面カメラの2台のカメラを同時に使用し、撮影しました。そのため筆の軸の傾斜がよりよくわかる動画となりました。きっと学びやすい動画になったものと思いますので、 どうぞ、ごゆっくりごらんください。




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 12:25Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月07日

右払い 側筆法の解説

キラキラ 筆
右払い 側筆法の解説





今回の右払い 側筆法は、Youtubeで解説いたしましたので、以下にあるYoutube動画をご覧ください。 👇 キラキラ  キラキラ 





今回の動画では、「右払いの書き方」の側筆法の解説です。 普通動画を撮影する際には、一台の側面カメラだけでの撮影が多いですが、今回私は頭上カメラと側面カメラの2台のカメラを同時に使用し、撮影しました。そのため筆の軸の傾斜がよりよくわかる動画となりました。きっと学びやすい動画になったものと思いますので、 どうぞ、ごゆっくりごらんください。





このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:00Comments(0)Youtube無我書道

2021年12月06日

筆を持つ位置について

《筆を持つ位置について》





キラキラ 筆を持つ位置キラキラ 


上部                                                                         








筆の上段部を持つのは、大きな机で長い文を立って書く場合又は座して行草を書く場合など視界を広くして文字を全面的に書くことを意識して書く場合に用いる持ち方。筆の振りの範囲が広いので広範囲に筆の運筆が可能である。






中間部








筆の中間部を持つ持ち方は、基本的で一般的な持ち方とも言え、椅子に掛け机で書く時の持ち位置。 半紙サイズで楷行草を書くのも可能。 初心者中級者には、この持ち位置を推奨したい。なぜなら、中間の位置は、基本的な持ち方なので、個の持ち方を慣れてから上部、下部という位置に対応がしやすいと私は考えるからである。




下部








下部を持つ持ち方は、筆の先端部を使って小字、細字を書く場合に用いる。 よって、時より見かける子供たちの書初め課題を書く時などに筆の下部を持つのはおすすめできません。なぜなら、筆で書く際の運筆の際の体の重心が下がる関係で太い線は書けても文字の大きさや何文字か書く時の視界も狭くなるからである。







以上、「筆の持つ位置について」の紹介でした。
参考になれば、幸いです。
(#^.^#)/









このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート


  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:11Comments(0)書道情報その他

2021年12月02日

筆の握り加減について

キラキラ 筆
筆の握り加減について





筆の持つ、筆の持ち方によっても握り加減は変わると思います。 
まずは、筆を掴み落ちない程度に持つことから始まり、筆に墨を含ませ紙に文字を書く動作中に筆の握り加減は変わります。
具体的には、楷書体で言うと起筆時には緩やかな握り加減であるが、送筆時には筆管をしっかりと握ります。 どのぐらいの力で言われると困るのですが、具体的に言うと横画、縦画の線を引く時に筆管の傾斜角度を維持するために(書いている線が同じ太さの線になるように)握る。 筆を支えている5本の指全指で行うことが必要である。
送筆時に筆管をしっかり握るのは、紙面に対して一定の圧力を加えるためである。 その圧力を保持すために筆管を固定的に握るのです。筆字での線の太細は、筆をS字状にすることで決まります。 なので、筆の握り加減も線の太細を考慮したS字を維持するために筆管を絞めるようにして握るのです。




筆
筆の握り加減は、特に意識的に鍛練を要するもののようですので、粘り強く繰り返し練習することをお勧めいたします。
(#^.^#)/







このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:00Comments(0)書道情報その他