2014年06月02日
部首名を覚えるコツ!教えます1(*^_^*)


教えます1(*^。^*)
部首名を覚えるコツ!教えます1

硬筆毛筆書写技能検定に出てくる部首の問題の解き方正解の覚え方!

部首名を覚えるコツ!教えます1

さあ、これらの部首名をどうやって覚えるのか!
ここに出てくる漢字のリストの部首名を全部を短時間でパターン化して覚えましょう!
ここに載せた画像の部首名は、以下の図にあるように左側は、 ”編!:へん、 右側は、旁:つくりの場所を表すものと考えると非常に覚えやすい。



したがって、基本的に場所を表すへんという言葉を読みのあとに なになに~へんと付けるだけで、ほぼ正解となる。
(例外!に注意)
例外の部首名は、


後の文字に対する部首、部首名は、すべてが、、、、へんと、名称がつきます!
したがって、へん側に”革”の文字があれば、その物自体の読みが ”かわ”なので、
『かわへん』 で正解!

いかがですか!
きっと、感のいい方は、もう覚えたのではないでしょうか!!



へんの場所に書かれた漢字の読みを読んで、後は場所の名称である”へん”足して、 ~へんと読むだけで正解するよ!!
それでは、以下の回答を見てチェックしてみましょう!


このページをご覧いただき、ありがとうございました。


Posted by 仲宗根無我 at 09:00│Comments(0)
│書道情報その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。