てぃーだブログ › 沖縄県  俊峰書道教室 ♪ › 2013年08月

2013年08月27日

心を込めたTシャツの文字!

キラキラ 心を込めたTシャツの文字!

何年か前に制作したポロシャツを紹介いたします! 
これは、私が教室の仕事をする際の仕事用としてつくったものです。 
筆を持ち、文字・作品を書いている時の自身の心得を表わしたものを作りたいと思い制作デザインしたところ、この形となりました。 文字の色は、明るさを抑えた色合いで、赤、黄色、黄色、金色の四種類作りました。



神心在鋒芯











一筆入魂


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート








  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:12Comments(0)無我書作品&ワーク

2013年08月25日

筆の持ち方いろいろ!

キラキラ 筆筆の持ち方 いろいろ! 

 基本的持ち方の一つ!
双鈎法(そうこうほう)


私は、半紙サイズ以上の筆の持ち方は、双鈎法(そうこうほう)で教授しております。 それでも学校現場では筆の持ち方を指導伝達したつもりでも、なかなか生徒の身体に定着することは難しいようです。 筆の持ち方を覚えるのにはそれなりの時間が必要であるということを実感しおります。 筆の持ち方は、書道で筆をコントロールするためにも大切な学習であることは言うまでもありませんが、毛筆での上手な筆運びは、持ち方にあります。 本質的には、持ち方の基本は、指全体と腕全体、しいては、身体全体のコラボレーショんンなのです。 要は、基本的な持ち方を通して筆菅をどのように動かすかをからだや指に教える訓練をするということです。


学生たちに筆の持ち方の教授を行った
後の筆持ち方を紹介!


キョロキョロ 個性的な持ち方がいろいろです!



キョロキョロ 親指の位置に注意!



キョロキョロ 指全部が一か所に揃っています!




キョロキョロ




キョロキョロ




個性は大事で持ち方もみんな違っていいのかもしれませんが、筆をどのようにして運べば運ばれた筆はどのような線が書けるというふうなことにつながれば、どのような持ち方でも私はよいと思います。 でも、そのためにはそれなり持ち方の訓練錬成がひっ用になると考えます。 
どうしたら、学生の皆さんが上手に筆をコントロールして筆文字を上達してもらえるか! 今後も研究し続けていきたいと思います!


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート




















  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 10:27Comments(0)書道情報その他

2013年08月23日

筆の毛の表裏?

キョロキョロキラキラ 
筆の毛の表・裏

毛筆で文字を書く際の筆:筆毫(ひつごう)の状態で、筆の毛のどの面を使っているかがわかる。 キョロキョロ
筆の表裏というのは、説明上便利なので出来た用語であり、もともと表も裏もない。 書法理論では、八面出鋒(はちめんしゅつぽう)と言い毛筆の全面をフルに使うとよいという考えがあります。 今回の毛筆の表裏については、筆を紙に落筆した際に面した部分を裏と設定した場合、その逆の面を表とします。 このようにご自分で筆毫のどの部分を使い紙に筆圧をかけているかを意識できると筆の毛の表裏両面を効果的に使えることとなります。 下記の写真を参考にして筆毫の使用時の意識を向上してみてください。


      
その反対の面: 青の矢印


                                    落筆面:オレンジの矢印 




茶色の馬の毛と白の羊毛 
(表裏が解りやすい、説明に便利なの水書板用筆!)












 





ニコニコ
これで筆の表裏の両面の理解が出来たと思います! どうぞ、毛筆の特性を少しずつ理解して筆とお友達になるイメージで、上達して書道を楽しんでください。




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート










  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 10:11Comments(0)書道情報その他

2013年08月22日

書道用紙の裏表ってどうしてあるの?

書道用紙の
キラキラ 裏・表ってどうしてあるの?
キョロキョロ




ニコニコ
私は、よく紙様(神様)には、裏表はないと言って冗談をしておりますが、実際にも神様にも紙様にも裏表はないと思います。 書道で使用する和紙の場合、その製造工程を見れば紙の表裏の始まりがわかります。 工程上、つるつるに仕上がる面とざらざらに仕上がる面とがあるのです。 それでは、手作りの図も利用しながら説明しましょう!





紙すきをイメージした図!



紙の断面をイメージした図!




ニコニコ
書道で使用する和紙は、製造工程上片面はつるつるで、もう片面は毛羽があり、ざらざらするだけである。 
よって、実際にはどの面を使用して書いてもよいのである。 ただ、書いてみるとわかりますが、つるつる面の方が、墨枯れが少ない。 ざらざらの面は、筆の書かれがあり、墨がかすれやすい。 紙の製造過程から起こる紙の性質も理解して和紙の表裏を使い分けるといいと思います。






このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート




  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 10:23Comments(0)書道情報その他

2013年08月21日

お手本を書く書道の朱墨液について!

キラキラ お手本を書く書道のキラキラ 
朱墨液 について! 



  キョロキョロ左が開明社の朱液        キョロキョロ 右が墨運堂社の朱液





キラキラ 朱液は、
他社製品のものと混合してはいけない!



書窗の夏期講習会の時にたまたま準備された朱液が、開明社製の朱液でした。  私がいつも使用している墨運堂の朱液ですが、私の容器
朱液が少なくなったので、準備された開明社製の朱液を入れて講習会の指導をしておりました。 講習会の2日間は大丈夫でしたが、それから数日が過ぎたころから筆で朱液を含ませて線を引くと朱液自体が分離していることがわかりました。 きっと、製造する会社によって製造過程の違い、そしてその成分の違いから起こるのであろうか! または、他社製品を混ぜて使用できないようにしていることに気づきました。









このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート



  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 17:45Comments(1)書道情報その他

2013年08月18日

書道とは? 

書道とは?

      


書道にたずさわっている者にとってこの問い『書道とは』は、一生のテーマかも知れません。 自分自身にとっての書道とは? 問われれば、応えやすいのであるが、学校現場の教授の際には、この問いは尽きません。 きっと、この場合の「書道とは」は、社会的な関連性が関わってくるの常なので、迷いや問があふれるのかもしれません。 個人にとっての書道とは? 社会的な意味での書とは? と言う疑問が出てく度に再確認し続けていかないといけないのかもしれません。


書道とは?
書道(しょどう)または書(しょ)とは、書くことで文字の美を表そうとする東洋の造形芸術である。カリグラフィーの一種。中国が起源であるが、日本においては漢字から派生した仮名、ベトナムではチュノムなどが発明され、それぞれ独自の領域での創作も行われている。
インターネットの検索より




書道とは?
書と同義に用いられることが多いが、”道”の意味を強調して、東洋哲学的・道徳的・宗教的な色彩の濃い言葉として”書”と区別する場合もある。 一般に”書道”は、華道、茶道、歌道、武道等と並んで、伝統的な師資相伝性の強い藝術であるという事が出来る。 
 中国での”書”における未知の考えは、古くは『周礼』(しゅらい)に、君子の必修課題である六藝(りくげい)の一つに数えられている。すなわち、礼・樂・射・御・書・数の六科であり、ここでいう君子とは、人格者という意味であるから、今日でいう”書道”のイメージに近似していることが察せられる。
 『説文解字』には、”書”は”筆ニ従ヒ者ノ声”とあり、『同注』に”竹帛ニ著ス之ヲ書ト謂フ”とあり、また”道”は”一連之ヲ道ト謂フ”とある。 すなわち、文字を筆で竹や布に書き一芸に達することを意味している。
書写・書道用語辞典:第一法規より





このぺージをご覧いただき、ありがとうございます!
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 13:35Comments(0)書道情報その他

2013年08月17日

廻腕法(かいわんほう)とは?


廻腕法とは?
(かいわんほう)


廻腕法
(かいわんほう) 

廻腕法とは、執筆法の一つで、腕を大きく廻し、肘から先をほぼ水平に半月の形にして運筆する方法である。 中国の楊守敬が日本に伝えたもので、キラキラ 日下部鳴鶴らが用いていた。(以下に、日下部鳴鶴の廻腕法の画像を紹介。)

キョロキョロ日下部鳴鶴の廻腕法

 ( 日下部鳴鶴:くさかべめいかく )




 大久保公神道碑(廻腕法で書かれたと言われる作品の碑)




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート




  続きを読む
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:24Comments(0)書道情報その他

2013年08月16日

感謝の言葉  ”ありがとう” の作品!

感謝の言葉  ”ありがとう” の作品!




この作品は、いつ製作したのだろうか!
調べてみないことにはわからないのであとで時間をつくり整理しておきます。 
作品を観て思い出すのは、『ありがとう』という言葉を基に湧き出てくる思いを心の赴くままに書いてみよう!と決め、書きだしました。 その思いの文字が、勝手にしゃべりだしているかのように表現できたらと考え、墨の濃さの違うものをいくつか揃え、無心に書き上げたものです。
どうぞ、ご覧ください。 共感できるものが見つかるといいなと思います。 










このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)無我書作品&ワーク

2013年08月16日

刻字作品! 何度見ても飽きない作品制作を!


キラキラ 
ニコニコ刻字作品! 何度見ても飽きない作品制作を!




刻字
『 百看不厭 』  : ひゃくかんふけん

百看(ひゃくかん)は、百回という象徴的表現であり、意図は何度、幾度、の意。 
不厭(ふけん)は、厭きないの意。 よって 「 何度見ても飽きない」 という意味である。





このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート






  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 08:41Comments(0)無我書作品&ワーク

2013年08月15日

無我さんの全紙作品!

キラキラ 無我さんの全紙作品!キラキラ 

  人は一人生まれ、独り死し、
     ひとり去り、獨り来る!





『 獨生独死獨去独來』
無量壽教の一節より

私もこれまでの人生、五十数年を経て思うことは、このお経の一節にあるように 人間として生まれてきたときは、ただ一人この世に生を受けたことはまぎれもない真実である。 ただ、このことをついぞ、忘れてしまうことが人間にはあります。 人は、死に際に「俺は、死にたくない」というが、生まれた時も一人で生まれてきたのだから、人は、独りとして生を受けたように、死するときも一人で何事もないように死すればよいのであるとお釈迦様は、教えているのでしょう。 人間社会、集団とか、グループとか、あったとしても人は、一個の身体に一個の魂があるように常に、独りという完成された存在として行動して時がいたれば、生まれ、死するということ。 そのことに対して何ことの形容もいらないのかもしれません。



このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート

  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)無我書作品&ワーク

2013年08月14日

刻字作品! 笑顔は来福!

刻 字 作 品! 
   ハート笑顔は来福
ハート





みなさん!笑ってください!
健康になりますよ!
笑顔するのは、幸せだからではなく、笑顔するから幸せになるのですと云う! 私もそう思います! 
医学的にも笑顔は、免疫ホルモンを活性化するといいます。 笑顔は伝染しますよね! きっとその笑顔が、しあわせの伝染になり、人を元気にし、しあわせな気分にするのでしょう!! そのように気持ちを刻字作品で表現いたしました!




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート






  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)無我書作品&ワーク

2013年08月12日

条幅:半切用の書の手本として何がいいでしょうか?

キラキラ ニコニコ  条幅:半切用の書の手本としてキラキラ ニコニコ
      何がいいでしょうか?



三週間前に競書誌の会友さんからの質問で、”半切用の書のお手本にはどんな本がいいですか!”という質問をいただきました。 私は、すぐには答えられず、では調べてご連絡いたしますとお答えしておきました。 この質問に対して、自分なりに考えてみると一冊の本という形では答えがなく、色んな本を使っていたことを自覚させられました。 質問者へ感謝です。 人は、意外とも無頓着、無意識でいるものだと痛感いたしました。 いつでも応えられるようにしたいものだと思いました。 質問の答えとしていくつかの参考になる本を紹介いたします。



四書体の書例あり、書きぶりにも癖のない手本!






二玄社






個性豊かな書風で書体ごとにわかれて出版されている本!






同朋社






古典の臨書を目的につくられた本!






二玄社


サクラ 参考になれば幸いです。 よりわかりやすく、より理解しやすいように書のことが、伝えられるようにしたいものです。 ほかにも良い本があると思いますので、引き続き調査いたします。




このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート





  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 07:54Comments(0)書道情報その他

2013年08月11日

粘土を使って書道のイメージ学習!

粘土を使って書道のイメージ学習!





キラキラ キョロキョロ 粘土をつかって、文字の運筆表現と筆の筆圧をイメージしよう! まずは、以下の動画を見てみてください。ダウン






このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート







  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)書法動画ほか

2013年08月10日

篆書の特徴を立体で表現!



 キラキラ  篆書の特徴を
   立体で表現! 



再び、木材を使って篆書(小篆の特徴)の特徴である縦長を表現してみました。 二次元(紙面)で表わす以上にイメージ力を上げることが出来るのではという狙いから制作してみました。 3D、三次元イメージです! 余談ですが、制作してみると、これってインテリア作品にもなるなぁ~とも思いました。 では、ご紹介いたしますのでご覧ください。


篆書の ”有” の文字です!



篆書の ”不” の文字です!



正面から見るとこうなります!



二つの文字体を並べるとどうでしょうか!






キラキラ キョロキョロ
この画像では、前回の”隷書体の特徴! (立方体で表現した隷書)で載せた”孔”の文字の立方体作品も一緒に撮影しました!







このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート







  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 06:40Comments(0)書法動画ほか

2013年08月08日

立体で表現すると解りやすいかな!? 隷書体の特徴!

筆 ニコニコ 筆 ニコニコ
ハート立体で表現すると解りやすいかな!? 
キラキラ  隷書体の特徴! 







隷書体の特徴である、文字が扁平(へんぺい)である!を
 
イメージをよりしやすいように、木材を利用して立体的な形をつくり、その一面に隷書の文字 『 孔 』 のシートを貼り付けてみました。いかがでしょうか。 イメージ作りに役立手たら、幸いです。












このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート


  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:44Comments(0)書法動画ほか

2013年08月04日

無我さんの筆のジャンプ動画!

キョロキョロキラキラ  無我さんの筆のジャンプ動画! キラキラ 




こんにちは!

あなたは、筆が、ジャンプするところを見たことがありますか?

あなたは、筆がどれだけジャンプすると思いますか?

では、その筆のジャンプする様子をご覧ください。







このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありががとう!ハート



  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 09:00Comments(0)書法動画ほか

2013年08月03日

墨池(ぼくち)について

キラキラ 墨池(ぼくち)についてキラキラ 

キョロキョロ陶磁器で出来た墨池!



キョロキョロプラスチック製の墨池!



キョロキョロ100円で買ってきた小鉢を墨池としたもの!




現代は、固形墨よりも液体の墨が普及率が高いので、書道を学ぶ方が混乱していると思います。 学習者の中には、天然石で出来た硯に市販の墨液をいれて使用している方がいます。 これでは、天然の硯がかわいそうです。 本来、硯は、磨墨用です。 固形墨を硯の平たんな面(陸)で磨りますので、その硯面は、固形墨をするために調整加工されています。 そのことからしても、天然石の硯に墨液を入れて使用することは、もったいないことであり、使用目的と使用法が違っているのです。  

そこで、はっきりと区別をしましょう! 
墨液を使う時には、墨池(ぼくち)か、墨池代用を使いましょう! 









このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート




  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 10:25Comments(0)書道情報その他

2013年08月02日

草書とは? 草書(そうしょ)の特徴とは?

   
              

  















草書とは?
キラキラ  草書(そうしょ)の特徴とは?
キラキラ 


草書(そうしょ)とは

草書は、行書をさらにくずしてできた書体ではなく、隷書を速くく書くのに便利なように簡略化することで生じた書体です。 楷書や行書に比べると読み解くことが困難なくずしもあるが早書きには適しているので古く香より手紙などに用いられることが多かった。 また、作者の情趣が自然に表されることから、芸術としての表現にも多用されている。


《 代表的な草書古典作品 》


十七帖 : 東晋時代 : 王羲之(おうぎし)







真草千字文 : 隋時代 : 智永(ちえい)






草書の特徴

点画が連続する!

 














字形が曲線的である!

 
















点画が簡素である!

 
















このページをご覧いただき、ありがとうございます。
キラキラ  いつも 感謝で ありがとう!キラキラ 












  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 17:01Comments(0)書法動画ほか

2013年08月01日

行書とは? そしてその特徴とは何か?

キラキラ 行書とは? 
   そしてその特徴とは何か?
キラキラ 


行書(ぎょうしょ)とは

漢字の書体の一つで、最も実用的な書体である。 楷書の読みやすさ、草書の速書きと言うそれぞれの長所を兼ね備えているため、日常多く使用されている。 また、行書の特徴は、実用的な面だけではなく、楷書よりも美しく書けるという芸術的な面にもある。 楷書よりも筆の清野を十分に生かして書けるため、線美、流動美と言った筆づかいの面での美しさが感じられる。 また、同じ文字を様々に変形して書けるという造形上の面でも幅が広い、このように行書は、表現の多様さ、創造性といった面でも楷書よりは芸術性にとんだ書体と言えよう。 行書の発生は、五体(楷、行、草、篆、隷)の中では最も新しく、互換の徒時代で、ともに隷書から生まれた楷書と草書の中間の書体として作られたと言われている。 

書写・書道用語辞典:第一法規より




代表的な行書古典作品

蘭亭序 王羲之






風信帖 空海






行書の特徴


蘭亭序
 九成宮禮泉銘

キラキラ キョロキョロ まずは、行書と楷書の違いを自分の目で見比べてください! 
それから下の行書の特徴を見ていくとわかりやすいと思います。





行書の特徴
点画や字形が曲線的になる








点画が連続することがある






点画を省略することがある







点画が変化することがある






筆順が変わることがある




以上の行書の特徴をしっかり覚えて学習していくと、いろんな書体作品を観る機会のある日常生活(書道作品展等)の中で、迷いなく行書作品を断定することが出来るようになることでしょう! そして書の学習の楽しさも倍増することと思います。


このページをご覧いただき、ありがとうございます。
ハート いつも 感謝で ありがとう!ハート










  
  • LINEで送る


Posted by 仲宗根無我 at 11:16Comments(0)書法動画ほか